お墓参り

お墓参りの線香|種類と選び方、風の日の火のつけ方テクニック

アシスタントちえ
アシスタントちえ
お墓参りの線香ってなんとなく選んでしまいがちですよね。風の強い日だとなかなか火がつかないですし。
筆者・やま
筆者・やま
線香にはさまざまな種類がありますし、火のつけ方もテクニックがありますよ。

お墓参りでお線香を上げるのは大切な儀式です。しかし、お墓参りの線香にはさまざまな種類があるのに毎回同じ線香で済ませていたりしませんか?故人の好みに合わせたり、季節も考えて線香を選ぶことで、故人やご先祖様への感謝の気持ちがさらに伝わるお墓参りになると思います。

そこで本記事では、お墓参りの線香の種類や選び方についてご紹介します。さらに、「風の強い日に、線香に火をつけようと思ってもなかなか火がつかない」という、よくあるお困り事を解決するため、風の強い日でも簡単に線香に火をつけられるテクニックもご紹介します。ぜひ、線香についての知識も深めていただき、より気持ちのこもったお墓参りにつなげていただけたらと思います。

お墓参りの線香は「三具足(みつぐそく)」の1つ

チャンネル登録者数67.4万人を誇る、佛心宗大叢山福厳寺住職の大愚 元勝(たいぐ・げんしょう)氏が運営するYouTubeチャンネル「大愚和尚の一問一答チャンネル」 の動画「【お墓参り】遺族の心が育ち、先祖も喜ぶやり方・作法」によると、お墓参りのお供え物として最も重要なものは「三具足(みつぐそく)」で、それは「お香」と「ろうそく」と「お花」だそうです。大愚和尚は三具足のそれぞれに意味があるとお話ししており、お線香(お香)に関しては「心の浄化」の意味があるとのことです。私たちはいつも何かをああでもないこうでもないと頭で考え、感情を乱して貪瞋癡(とんじんち。貪り・怒り・愚かさ)にとらわれているものですが、それを浄化する。お焼香でお香をつまんで額に持っていくのは、考えを吸い取らせて燃やしてしまうという意味があるのだそうです。

このように見てくると、お線香を何気なしに選んでしまっているというのは故人やご先祖様への気持ちが足りていないのではという気がしています。その意味でも、お墓参りの線香はしっかり吟味して選びたいものです。

お墓参りの線香ってどんな種類があるの?

まずは、お墓参りで人気のある線香の種類を、それぞれの特徴や選び方のポイントとともに解説していきます。

お墓参りで人気のある線香の種類

お墓参りでよく見かける線香は、大きく分けて「お線香」「お香」「香木」の3種類があります。それぞれの特徴を簡単にまとめると、以下のようになります。

種類 特徴
お線香 お墓参りで最も一般的な線香。煙が多く、香りが強いのが特徴。
お香 お線香よりも香りが優しく、煙も少ない。アロマのような、リラックス効果のある香りも人気。
香木 木をそのまま燃やして香りを楽しむ。高級感があり、独特な香りが特徴。

お線香は、昔から日本のお墓参りに欠かせないもので、故人への供養や感謝の気持ちを込めて焚かれることが多いです。一方、お香は、近年ではアロマのような香りが人気で、リラックス効果を求める人にも好まれています。香木は、高級感があり、特別な日に使われることが多いです。

線香の種類別の特徴と選び方のポイント

お墓参りで使う線香は、種類によって特徴が異なります。ここでは、それぞれの線香の種類別の特徴と、選び方のポイントを詳しく解説していきます。

お線香

お線香は、お墓参りで最も一般的な線香です。煙が多く、香りが強いのが特徴で、故人への供養や感謝の気持ちを込めて焚かれます。お線香の原料には、主に以下の3つの種類があります。

原料の種類 特徴 選び方のポイント
伽羅(きゃら) 高級なお線香として知られ、上品な香りが特徴。 特別な日に使いたい場合におすすめ。
沈香(じんこう) 甘く、深みのある香りが特徴。 故人の好みに合わせて選ぶのがおすすめ。
白檀(びゃくだん) さわやかで、心地よい香りが特徴。 万人受けする香りなので、初めてお墓参りをする場合にもおすすめ。

お線香は、煙の量や香り、燃焼時間など、様々なバリエーションがあります。故人の好みや、お墓参りの場所、季節などを考慮して、最適なものを選ぶようにしましょう。

お香

お香は、お線香よりも香りが優しく、煙も少ないのが特徴です。アロマのような、リラックス効果のある香りも人気で、近年ではお墓参りで使う人も増えてきました。お香には、主に以下の3つの種類があります。

種類 特徴 選び方のポイント
スティック型 一般的なお香の形。香りの種類が豊富で、用途も様々。 初めてお香を使う場合におすすめ。
コーン型 円錐形で、安定感があるのが特徴。 場所を選ばずに焚けるので、アウトドアでもおすすめ。
線香型 お線香のように、線状になっているお香。 お線香に近い感覚で焚けるので、お墓参りに最適。

お香は、お線香よりも香りが繊細で、種類も豊富です。故人の好みや、お墓参りの雰囲気に合わせて、色々な香りを試してみるのも良いでしょう。

香木

香木は、木をそのまま燃やして香りを楽しむものです。高級感があり、独特な香りが特徴で、特別な日に使われることが多いです。香木には、主に以下の3つの種類があります。(線香の原料の種類と同様です)

種類 特徴 選び方のポイント
沈香(じんこう) 甘く、深みのある香りが特徴。 高級感があり、特別な日に使いたい場合におすすめ。
伽羅(きゃら) 上品で、芳醇な香りが特徴。 非常に高価で、希少価値が高い。
白檀(びゃくだん) さわやかで、心地よい香りが特徴。 お香や線香としても人気。

香木は、お線香やお香と比べて、香りが強く、長く続きます。ただし、燃焼時間は長く、燃え尽きるまで時間がかかるので、注意が必要です。

線香の選び方の注意点

線香を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 煙の量:煙の量が多い線香は、お墓参りの場所によっては迷惑になる可能性があります。特に、風が強い日や、周囲に住宅がある場合は、煙の量が少ない線香を選ぶようにしましょう。
  • 香り:線香の香りは、人によって好みが大きく分かれます。故人の好みや、お墓参りの雰囲気に合わせて、適切な香りを選びましょう。初めてお墓参りをする場合は、万人受けするような、さわやかな香りがおすすめです。
  • 燃焼時間:線香の燃焼時間は、種類によって異なります。お墓参りの時間に合わせた、適切な燃焼時間の線香を選びましょう。
  • 価格:線香の価格は、種類やブランドによって大きく異なります。予算に合わせて、適切なものを選びましょう。

お墓参りの線香の選び方

筆者・やま
筆者・やま
お墓参りの線香を選ぶ際には、種類だけでなく、故人の好みや、季節、場所、雰囲気など、様々な要素を考慮することが大切です。ここでは、より気持ちのこもったお墓参りのために、線香を選ぶポイントを具体的に解説していきます。

故人の好みに合わせた線香を選ぶ

故人が生前に愛用していた線香があれば、それを焚くのが一番良いでしょう。故人が好きだった香りや、思い出の詰まった線香を焚くことで、故人との絆を感じることができます。

もし故人が愛用していた線香が分からなくても、故人の好みを想像して、それに近い香りの線香を選んでみましょう。例えば、故人がお花が好きだったなら、花の香りの線香を選ぶのも良いですね。

季節に合わせた線香を選ぶ

季節感を取り入れた線香を選ぶのもおすすめです。例えば、春には桜の香り、夏には涼しげな柑橘系の香り、秋には紅葉の香り、冬には温かみのある木の香りの線香など、季節に合わせた香りを焚くことで、故人への想いをより一層深めることができます。

お墓参りの場所や雰囲気に合わせた線香を選ぶ

お墓参りの場所や雰囲気に合わせて、線香を選ぶことも大切です。例えば、都会の寺院やお墓参りの場合は、落ち着いた香りがおすすめです。自然豊かな場所や、故人の好みに合わせて、明るい雰囲気の香りが良い場合もあります。

線香の香りを楽しむ

線香は、ただ故人への供養のためだけでなく、香りを楽しむこともできます。お線香や香木には、様々な種類の香りが存在します。お墓参りの前に、色々な香りを試してみて、あなたにとって心地よい香りを見つけてみてください。

風の日に線香に火をつけられない問題

お墓参りで線香に火をつけようとしたとき、風が強いと火が消えてしまい、なかなか火がつかない…なんて経験はありませんか?風の強い日は、お線香の火が安定せず、なかなか火がつかないことがあります。そこで、風の強い日でも簡単に線香に火をつけるためのテクニックをいくつか紹介します。

風が吹くと火が消えてしまう原因

風が吹くと、線香の火が消えてしまうのは、火が風によって煽られるためです。特に、線香の先端が細くなっている場合や、燃焼時間が短い線香は、風の影響を受けやすく、火が消えやすいです。また、線香立ての構造によっては、風が直接火に当たるため、火が消えてしまうこともあります。

風の強い日に線香を火をつけるためのテクニック

風の強い日に線香に火をつけるためには、以下のテクニックを試してみてください。

  1. 風よけを作る:線香立ての周りに、風よけとなるものを設置しましょう。厚紙や段ボール、ペットボトルなど、身近なものを使って、簡易的な風よけを作ることができます。風よけがあれば、風を遮ることができるので、火が安定しやすくなります。
  2. ライターを使う:ライターを使う場合は、風よけをしながら、ゆっくりと火を近づけましょう。特に、ターボライターなどの強力なライターは、風の中でも火が消えにくいのでおすすめです。ライターの種類や使い方によって、火のつき方が大きく変わりますので、色々なライターを試してみて、自分に合ったものを見つけてみてください。
  3. 火を長くつける:線香の先端をライターの火に長くあて、しっかりと火がつくようにしましょう。火がついた後も、しばらくは風よけをしながら、火が安定するまで待ちましょう。線香が完全に燃え尽きるまで、火が消えないように注意が必要です。
  4. 風上に向かって焚く:風が吹いている方向に合わせて、風上に向かって線香を焚きましょう。風上に向かって焚くことで、風が直接火に当たることがなくなり、火が安定しやすくなります。
  5. 線香立ての種類を変える:線香立ての種類によっては、風が直接火に当たるため、火が消えやすいことがあります。風の影響を受けにくい、風よけ機能付きの線香立てを使うのも良いでしょう。

火がつきやすい線香を選ぶ

線香の種類によっては、火がつきやすく、風にも強いものがあります。風の強い日には、火がつきやすい線香を選ぶようにしましょう。例えば、線香の先端が太くなっている線香や、燃焼時間が長い線香は、火が安定しやすく、風にも強いのでおすすめです。

また、最近は、火がつきやすく、煙の量が少ない線香も販売されています。お墓参りの場所や状況に合わせて、最適な線香を選んでみましょう。

お墓参りの線香に関するよくある質問

お墓参りの線香について、よくある質問をまとめました。お墓参りの前に知っておきたい情報が満載です。

お墓参りで使う線香はどんな香りがいいの?

お墓参りで使う線香の香りは、故人の好みや、お墓参りの場所、季節などを考慮して選ぶのがおすすめです。故人が生前に愛用していた線香があれば、それを焚くのが一番良いでしょう。もし分からなくても、故人が好きだった香りや、思い出の詰まった線香を想像して、それに近い香りの線香を選んでみましょう。

初めてお墓参りをする場合は、万人受けするような、さわやかな香りがおすすめです。例えば、白檀(びゃくだん)や、柑橘系の香りの線香などが人気です。季節感を取り入れた線香を選ぶのも良いでしょう。春には桜の香り、夏には涼しげな柑橘系の香り、秋には紅葉の香り、冬には温かみのある木の香りの線香など、季節に合わせた香りを焚くことで、故人への想いをより一層深めることができます。

線香の煙が気になるんだけど、どうすればいい?

線香の煙が気になる場合は、煙の量が少ない線香を選ぶようにしましょう。最近は、煙の量が少ない線香も販売されていますので、探してみてください。また、風向きや場所にも注意しましょう。風の強い日は、煙が風に乗って周囲に広がってしまうため、風よけをしたり、風上に向かって線香を焚いたりする工夫が必要です。

お墓参りの場所によっては、煙が迷惑になる場合もありますので、周囲に配慮して線香を焚きましょう。また、線香立ての構造によっては、煙が少なくなる場合もあります。煙の量を抑えたい場合は、煙の少ない線香立てを使うのも良いでしょう。

お墓参りの線香は何本焚けばいいの?

お墓参りの線香の本数は、特に決まりはありません。故人の好みに合わせたり、お墓参りの場所や雰囲気に合わせて、自由に焚いて良いでしょう。一般的には、3本焚くことが多いですが、1本でも良いですし、5本以上焚いても問題ありません。

線香の本数によって、燃焼時間が変わりますので、お墓参りの時間に合わせた本数を選ぶようにしましょう。また、線香の本数が多いほど、煙の量も多くなります。周囲に配慮して、適切な本数を選びましょう。

線香を立てずに燃やすことはできる?

線香を立てずに燃やすことは可能です。線香立てを使わずに、線香を直接地面に置いたり、石の上に置いたりして燃やす方法もあります。ただし、線香が倒れて火事になる可能性もありますので、注意が必要です。

線香を立てずに燃やす場合は、燃えやすい場所や物の近くでは焚かないようにしましょう。また、火が消えた後も、周囲に燃え残りが無いことを確認しましょう。安全に配慮して、線香を焚きましょう。

線香の火が消えた後、どうすればいいの?

線香の火が消えた後は、燃え尽きるまで放置しておきましょう。火が完全に消えるまで、周囲に燃え残りが無いことを確認しましょう。特に、風が強い日は、火が完全に消えるまで注意が必要です。

線香立ては、燃え尽きた線香を取り除いて、きれいに掃除しましょう。お墓参りの後はお墓をきれいに掃除することも大切です。故人への感謝の気持ちを込めて、丁寧に掃除しましょう。

まとめ|お墓参りの線香をもっと知ろう。

アシスタントちえ
アシスタントちえ
今回は、お墓参りに適した線香の種類や選び方、風の強い日でも簡単に火をつけられるテクニックまで、色々な情報が出てきましたね。
筆者・やま
筆者・やま
そうですね。本記事を参考に、より気持ちが伝わるお墓参りができることになれば幸いです。

お墓参りは、故人への想いを伝える大切な時間です。この記事を参考に、より気持ちが伝わるお墓参りをしてみませんか?

故人への想いを込めて、心温まるお墓参りを。その気持ちが線香を選ぶ私たちにとって、一番大切なことだと思います。

ABOUT ME
著者 ライターやま
自宅近隣に大きな墓苑があることと自らもお墓参りを行うことからお墓の取材を続け、お墓とお墓参りにまつわる記事を執筆する専門ライター。専門家の見解も取り入れながら独自の視点で解説することをモットーとしている。